更新日:2021年4月14日

障がい者雇用にはどんな仕事がある?

障がい者雇用の仕事には、いろいろな種類の仕事があります。障がい者の雇用の中で多い仕事内容には、どのようなものがあるのか見ていきましょう。

事務職

事務や事務補助の仕事は、どこの企業でも必要とされるもので、障がい者雇用の仕事としても求人が多いものです。

主な仕事内容としては、パソコンを使ったデータ入力や電話対応、書類や備品の管理、印刷やコピーとりなど、身体的な負担が少ないいくつかの作業が組み合わされることが多くあります。

清掃職

清掃の仕事は、オフィスや工場内の清掃、福利厚生に関わる施設などの清掃があります。

主な仕事内容としては、床のモップ掛けや掃除機を使った清掃、窓ふき、ごみの回収などがあります。作業手順は、マニュアル化されていることが多く、人と接することが少ないので、対人関係が苦手な人でも、精神的な負担もそれほど感じることなくできる仕事と言えます。

データ入力作業

データ入力作業は、依頼主から受けた情報を、パソコンに入力する業務です。入力するデータは、紙や電子データの他にも、音声などいろいろあります。一般的な入力業務であれば、特別な資格がなくても、一定のパソコンのスキルがあればできる業務です。

データ入力は、文字通りデータだけを入力するものもありますが、コールセンターなどで電話応対しながら、顧客の情報や問い合わせ内容などを入力するような入力作業もあります。また、会議の議事録作成(文字起こし)や、社内情報の入力、名刺などの顧客データ入力などもあります。

デザイナー

デザイナーは、いろいろな種類があります。WEBデザイナー、グラフィックデザイナー、ファッションデザイナー、ゲームデザイナーなど、デザインを必要とする分野は数多くあるからです。

アーティストとしての才能や感覚がすぐれていて、独特のセンスをもっていたり、アートや美術系の専門的な知識がある人は、このような能力を活かすことができるかもしれません。

当社エスプールプラスにも、障がいのある方々による芸術家集団 COLORSという組織があります。

CTA_workhappiness_1000.png

コールセンター

コールセンター業務では、自分から電話をかけたり、かかってきた電話に対応する業務です。かかってきた電話に対応するようなテクニカルサポートやヘルプデスクの仕事は、マニュアルなどがしっかりしていて、何をどこまでサポートするのかが明確にされているので、仕事としては取り組みやすいものとなっています。

また、座ってできる仕事のため、体力的な負担を減らしたい方に向いています。

工場内作業

工場内作業は、製品の組み立てや製造工程の一部分の担当、仕分け、検品などの軽作業の業務となります。

決まった作業をおこなうために、臨機応変な対応や変化に弱い方でも働きやすくなっています。一方で、立ち仕事などの場合も多いので、ある程度体力がある方のほうが向いているかもしれません。

農業

農業では、草取りや種まき、野菜の定植(植物を苗床から畑に移す)、収穫などの仕事が有ります。水耕栽培などの温室などの施設で働くこともありますが、外で働くケースもあります。

仕事内容はある程度定型化されていることが多いですが、植物という生きているものを扱うので、天候や自然環境に合わせた仕事をおこなうことも必要になります。ある程度体力に自信がある方に向いているでしょう。

障がいのある方が働きやすい環境とは

障がい者の方にとって働きやすい環境は、人間関係で悩むことなく、それぞれの障がいの理解や配慮を示してもらえる職場です。また、障がい特性とマッチする仕事内容も必要になってきます。

例えば、エスプールプラスの農園で働く場合、障がい者雇用を推進したいという想いに賛同した企業の農園で働くことになります。企業が歩み寄ってくれる環境が整っていますし、企業のスタッフの方に加えて、エスプールプラスの専門スタッフが定期的に農園を巡回して、安定的に働くためのアドバイスも行っています。そのため、障がいに配慮ある職場の中で、安心して働くことができます。

また、障がい特性にあった働き場所や業務設計されている農園を準備しています。体調管理しやすく、通勤の便の良い場所にある屋内農園で働くこともできますし、狭い場所や人が多いところが苦手であれば、自然とふれあいながら働ける屋外農園を選ぶこともできます。

障がい者の働き方は、多様になってきています。どのような形態の働き方があるのかを見ていきたいと思います。

在宅勤務

在宅勤務とは、自宅で仕事する形態のことを指し、テレワークと呼ばれることもあります。在宅勤務は、企業に雇用されている場合と、非雇用で業務を請負う場合があります。

住んでいる地域で障がい者雇用の求人が少ない場合や、自家用車や公共交通機関などによる通勤が困難な人、人とのコミュニケーションを築くことが苦手な人でも働きやすいものとなっています。

障がい者採用

障がい者採用とは、求人対象が障がい者に限定されているものです。障がい者採用として企業に採用されるので、障がい者として認識され、職場で働きやすいように配慮をしてもらうことができます。そのため長期にわたり安定して働きやすくなります。障がい者採用に応募するときには、障がい者手帳を持っていることが必要です。

しかし、職場で配慮がある一方、一般での求人と比べると、職域が限定されていたり、任される仕事の範囲が限られてしまうなどの制約が出ることがあります。

特例子会社

特例子会社は、障がい者雇用を促進するために設立されるケースが多いため、一般の企業で働くよりも仕事内容やスタッフの配置などの面で、障がい者が働きやすい環境づくりがされています。

また、特例子会社は企業の子会社として存在するので、大会社の関連企業となっていることが多く、雇用が安定しています。一方で、業務の幅が限定されていることが多く、スキルアップしたいと思っている人に対しては、物足りなさを感じることがあるかもしれません。

就労継続支援サービス

就労継続支援サービスを提供する事業所で働くことは、一般の企業で働くことが困難な人が、福祉的就労の場として働くことができる方法です。

就労継続支援事業所は、A型とB型があり、それぞれの違いは雇用契約を結ぶかどうかになります。就労継続支援A型は雇用契約を結び、就労継続支援B型では雇用契約を結びません。A型は、雇用契約を結ぶため最低賃金が保障されますが、B型は作業に応じた賃金を得る形になります。作業内容は事業所により特色があります。

障がいのある方が働くにあたっての悩み

働いている障がい者の方の悩みとして常に上位にあがる理由の一つが「人間関係」です。職場に苦手な人や合わない人がいると、会社に行くだけで気分が重くなってしまう人がいます。また、職場での同僚との付き合い方や距離感に悩む人も多いようです。

職場で一緒に働く人が障がいについて知らない、理解が示されないという意見も多く聞かれます。採用面接のときに、自分の障がい特性や配慮してほしいことを伝えていても、それが一緒に働く人に伝わっていないこともあります。

その他のポイントを「障がい者雇用枠での応募・就業に向けての悩みと解決アプローチ」の記事にまとめておりますのでご覧ください。

仕事の探し方

仕事を探すときには、いくつかの方法があります。

まず、ハローワークを利用する方法です。ハローワークでは、障がい者枠の求人を扱っているので、紹介状を発行してもらい、応募することができます。また、年に数回、合同面接会を開催しています。合同面接会は、企業の担当者と直接面談ができます。

次に、就労支援機関を活用する方法があります。就労移行支援事業所などに通っていたり、就労支援機関に登録している場合には、それらの機関から紹介を受けたり、実習などを推薦してもらうことができるでしょう。就労支援機関には、就労移行支援事業所をはじめ、地域障害者職業センターや、障害者就業・生活支援センターなどがあります。

また、障がい者求人に特化した就職・転職エージェントもあります。こちらに登録して、就職活動することもできるでしょう。ただし、新卒の場合は少し違いますが、転職の場合には、ある程度の職歴やスキルなどが求められることも多く、働いた経験が少ない場合には、ハローワークや就労支援機関を活用するほうがよいかもしれません。

就職に関する基礎知識の記事一覧も合わせてご活用ください。

まとめ

障がい者雇用にはどんな仕事があるのか、職種や雇用形態について見てきました。

障がい者枠の働き方も多様になってきています。いろいろな仕事内容や働き方が選択できるようになっていますので、自分の特性や希望にあったものを選ぶことが大切です。

そのためには、自己分析が役立つでしょう。自己分析では、どのような仕事がしたいのか、何ができるのか、得意なこと、不得意なことなどを考えてみてください。