更新日:2021年4月14日

適性検査とは

適性検査は、採用面接のときにたくさんいる応募者の中から、より優秀な人材や一定基準以上の能力を持つ人を採用するために使われます。一般の就職の選考でも適性検査は行われますが、障がい者雇用においても適性検査が導入されている企業もあります。

適性検査が行われるのは、書類選考が終わった後か、1次面接通過後に実施されることが多くなっています。

障がい者雇用で企業が適性検査を行う理由

障がい者枠での採用の場合で適性検査が行われる場合には、働くことに必要な一定以上の能力があることや、性格検査などから仕事に向いているのか、すぐに辞めてしまわないかなどを知りたいと思って行われる場合が多くあります。

また、採用選考では、書類選考や面接などがあります。書類や面接などでは、自分で自己アピールを思うようにすることができますが、その書いていることや話したことと、適性検査の結果に整合性や一貫性があるかなどを、採用担当者は確認したいとも思っています。面接で話していることと、検査の結果があまりにも違っていると、採用担当者は面接での対応や印象に不安を感じてしまうことがあります。

適性検査の種類

適性検査では、障がい者であるかどうかは問われません。適性試験の問題は、一般の適性試験を企画、作成している会社で作られており、その結果には客観的なエビデンスがでているものとなります。適性検査自体には、障がい者枠で応募するかどうかは、直接関係しないことには留意しておきましょう。

適性試験は、能力検査と性格検査に分かれています。能力検査では、基本的な学力が備わっているか、性格検査では、求める職種にあった特性を持っているか、会社の組織にあった人なのかを判断するものとなります。

職種によっては、その職種に求められる特性がある人材を採用する必要があり、営業やIT関連のエンジニア職など、各職種に求められる適性を持っているのかを判断することに活用されることもあります。

適性検査は、筆記の他にも、WEB上で行われることがあります。最近では、WEB上で各自が決められた日時までに終わらせるようにすることが多いようです。それぞれの企業の採用面接で活用する段階になったところで、適性検査のお知らせが送られてきます。

WEB上において個人で受検する場合には、適性検査のお知らせ、流れ、URLが送られてきますので、指示に合わせて進めていくことになります。

能力検査には、いくつかの種類があります。それらについて見ていきたいと思います。

能力検査(筆記試験)

能力検査で有名なものは、SPIと玉手箱という適性検査です。それぞれは学力検査と性格検査で構成されています。

【SPI】
SPIはSynthetic Personality Inventory(総合適性検査)の頭文字をとった略称で、SPIの能力検査では、言語と非言語の問題から構成されています。言語は国語に関するもの、非言語は数学が出題されます。
リクルートマネジメントソリューションズが提供している検査です。

【玉手箱】
玉手箱はWEBを使った適性検査としてよく利用されているもので、能力検査では、計数、言語、英語で構成されています。
計数問題では、四則演算や図表の読み取り、言語問題では文章を読んで論理的な読解ができているか、また趣旨を選ぶものが出題されます。英語問題は、論理的な読解ができるか、また長文読解が出題されます。SPIでは、ある程度決まった出題がされるのに対して、玉手箱は、計数、言語、英語問題の出題で複数の出題形式があり、企業ごとに異なる出題がされます。
こちらの適性検査を提供しているのは、SHL社という会社です。

性格調査

性格検査は、設問に対して、自分の当てはまる性格を選択していくものです。性格検査では、性格そのものだけでなく、答えに一貫性があるかということも重視されます。

面接で受けた印象と、性格検査の結果があまりにも違うと、一貫性がない人、その場の雰囲気に流されやすいという評価につながることもあるので、注意が必要です。

性格検査については、求人サイトなどでサンプル的なものが示されていますので、一度そのようなサンプル問題を受検して回答のイメージをつかんでおくとよいでしょう。

適性検査の対策方法

適性検査の問題自体は難しいものではありませんが、出題形式に傾向があること、また、決められた時間内に要領よく回答していくことが必要なので、準備が必要です。

適性検査の対策本がでていますので、SPIと玉手箱の2種類の適性検査に対応した受検対策をしておくとよいでしょう。

障がい者雇用で企業がその他確認するポイント

採用面接では、適性検査も大事ですが、履歴書や職務経歴書、面接の占める割合は適性検査よりも大きいものです。どのようなポイントをおさえておけばよいのかを見ていきます。

履歴書・職務経歴書

はじめに採用面接者があなたを知る機会となるのが、履歴書と職務経歴書などの書類です。この書類を見て、「この応募者と会って、もっと話を聞きたい」と思ってもらえるかどうかが決まります。就職のきっかけや第一印象につながる大切になりますので、履歴書や職務経歴書は、時間をかけて準備しましょう。

特に重要になるのは、志望動機です。なぜ、その会社で働くことを希望しているのかを、今までの経験や能力などから、記載していくことが必要です。また、応募する会社がどのような会社なのか、企業研究も進めましょう。

採用では、会社にとって貢献してくれる人材か、役に立ってくれる人かという点を見られます。自分のキャリアアップに役立つ、自分が成長できるといったことも大切ですが、これらはあなたの都合です。面接の場では、どのように会社に貢献できるのか、あなたを採用するメリットをアピールするように心がけてください。

面接での受け答え

採用面接では、障がいについても聞かれることでしょう。企業は、障がい者社員に対して、会社から適切な配慮を行なう合理的配慮を示す義務があるからです。

ただ、気をつけたいのは、障がいに対して希望する配慮を伝えることは大切ですが、「障がいがあるので、○○ができない」と、できないことばかりをあげないようにしてください。

企業には合理的配慮を示すことが定められていますが、あくまでも企業が対応できるものの範囲内であって、範囲以上のことは求められていません。つまり、企業はそのような合理的配慮は会社として難しいと考えれば、示さなくてもよいことになります。また、この判断は、企業毎によって異なります。

そのため配慮してほしいこと、難しいことについて話すのはいいのですが、その後に必ず、どのような代替手段やサポートがあれば、仕事や業務を問題なくこなせるのかを伝えることが必要です。

また、障がいの状況や、現在の通院、服薬状況、緊急時の対応などについても、具体的に自分から説明すると、企業側は安心できるでしょう。

まとめ

どのような適性検査があるのか、またその対策について、説明してきました。適性検査は、採用する人材の基本的な能力や適性を判断するものです。この適性検査は、問題自体は難しくはありませんが、出題形式にパターンがあり、制限時間の中で回答していくには、それなりの準備が必要になります。

障がい者枠で働きたいと希望する人がこれらの適性検査が必要になるとは限りませんが、就職を希望する企業によっては必要になることがあります。面接に通っても、適性検査で一定の基準に達することができず、次に進めないということもありますので、できるだけ早い時期から準備を始めておくことをおすすめします。